第5回福寿奏のつどい 3月9日(土)プログラムより(2)
- fukushima
- 2024年3月19日
- 読了時間: 1分
更新日:2024年11月5日
「梅の宿」 作曲 菊岡検校 箏手付け 八重崎検校
糸竹の 世々ふしなれし 鶯の 声の調べも 新玉の
幾春霞(いくはるがすみ) 立つなこそ いろ白妙に 匂ふらめ
梅咲く宿や 千代ならむ
梅咲く宿や 千代ならむ
菊岡検校が三絃パートを作曲し、そこへ合わせるように箏パートを作曲することを「手付け」といいます。 江戸時代の文化文政の頃に菊岡検校、八重崎検校によって作られた作品のうち、現在も演奏されている曲がたくさんあります。 その中でも流派によってはあまり演奏されない曲もあり「梅の宿」もそのひとつです。 塩崎くら女という作詞家の還暦祝いに作られました。
3月9日土曜日、おかげさまで5回目の「福寿奏のつどい」を催すことが出来ました。 当日は寒の戻りで雪もちらつく日でしたが、ご参加の皆様が日頃の練習の成果を発表され、会場の瑞穂区 岳見町ぎゃらりぃ では熱演が続きました。 「つどい」から1週間がたちましたが、すでに皆さん、次の曲に取り掛かっていらっしゃいます。 来年も開催できるように頑張りますので、ご支援よろしくお願い申し上げます。
写真は、箏、三絃、尺八の三曲合奏の形で演奏させていただいた「梅の宿」の様子です。

Comments